「マリンアパタイトって何?良い物だって聞いたけど本当?」
本当です。
マリンアパタイトはホタテから取れる天然由来の成分。
汚れやニオイを吸着&身体に優しいので身近な所に使われています。
マリンアパタイトの実用例
- 歯磨き粉
- ボディクリーム
- 浄水器
どれも人の身体に関わる所です。
それだけ安全性が高く、効果も確かなマリンアパタイト。
その秘密とスゴさに迫っていきます。
最後にマリンアパタイトを配合した国内初のデオドラントクリームもご紹介しますので(お得な割引も)、是非最後までご覧ください。
Contents
マリンアパタイトってどんな成分?
マリンアパタイトは、実はカルシウムの仲間。
簡単に説明すると...
マリンアパタイトって何?
- ヒドロキシアパタイトの一種
- 骨や歯の主成分の1つ
- ホタテ貝から抽出したもの
ちょっとややこしい話になりますが、科学の勉強を思い出しつつ、ついて来て下さい。
マリンアパタイト(リン酸カルシウム)
マリンアパタイトの「アパタイト」は、アクセサリーやパワーストーンにも使われる言葉。
しかしここでは、化学的な視点の「燐灰石」という意味で、ヒドロキシアパタイト(Ca10(PO4)6(OH)2の一種です。
なんのコッチャ分からない方のためにザックリ言うと、リン酸カルシウムとも言われます。
もっとザックリ言うと、骨や歯の主成分の1つです。
マリンアパタイトは天然由来で安心安全
ヒドロキシアパタイトの中でもホタテの貝殻から抽出した成分だけをマリンアパタイトと呼びます。
科学的に作られた物では無いので、安心安全です。
ココがポイント
- マリンアパタイトはカルシウムの仲間
- ヒドロキシアパタイトは骨や歯の主成分
- ホタテから抽出した天然成分で安心
【なんでも吸着】マリンアパタイトのスゴいパワー3選!
カルシウム系の天然成分で、ホタテからできているマリンアパタイト。
この成分の何がスゴイのは、ズバリ「吸着力」です。
マリンアパタイトが吸着するもの
- 汚れ
- 色素
- ニオイ
- 細菌
- 有害な金属
嫌なものをドンドン吸着してくれる優れもの。
使用例とともに見ていきましょう。
その1:マリンアパタイトは汚れを吸着(洗浄効果)
マリンアパタイトは汚れを吸着する機能があります。
もうちょっと具体的に説明すると、吸着する汚れは3種類。
マリンアパタイトが吸着する汚れ
- 糖質
- タンパク質
- 脂質
食べ物でよく聞くワード達ですよね。
なので歯磨き粉に使用されたり、余計な皮脂(脂質)や角質(タンパク質)を落とす為にクレンジングクリームにも使われています。
その2:マリンアパタイトは細菌やニオイも吸着(消臭効果)
マリンアパタイトはニオイを吸着する消臭効果と、細菌を吸着する抗菌効果も持っています。
冷静に考えると、マリンアパタイトのニオイに対する対応力がスゴい。
マリンアパタイトのニオイ吸着力
- ニオイそのものを吸着
- ニオイの元(汚れ)も吸着
- ニオイを作る細菌も吸着
このパワーを活かして、石鹸にもマリンアパタイトは使われています。
その3:マリンアパタイトは有害金属も吸着(バリア機能)
さらにスゴイのが、マリンアパタイトが体に良くない金属も吸着してくれる所。
ちょっとピンと来ないかも知れませんが、浄水器でこの機能は活躍しています。
水道水にちょびっとだけ含まれている鉛などの金属。普通は大事に至る物ではありませんが、体に入る物ですし、赤ちゃんの口に入る時なんかは特に気をつけたい所ですよね。
マリンアパタイトは天然成分なので、そんな時でも安心です。
まとめ:マリンアパタイトは注目の新成分
シェルメールは2020年発売の新商品で、ようやく日本にやってきた注目の新成分です。
是非お試しいただき、マリンアパタイトのパワーをご自身で体感してください。
マリンアパタイトの特徴まとめ
カルシウムの仲間
ホタテから抽出した成分
イヤな物をなんでも吸着
天然成分で安心安全